●お祭用提灯
元来お祭りは,神様に作物の豊作を祈願し(春祭)又豊作を
感謝する為(秋祭り)に行われた催事が元で,現代ではむし
ろ町や村の活性化や交流の為に行われております。昨今の
不景気な経済情勢では,個人に時間的なゆとりが生まれ
又ただモーレツに働くことへの反省からか,以前にも増して
お祭りは各地で盛んに行われております。むしろ,以前にも
増して市・町・村単位での地域により根ざした小規模ながら
手作りのお祭りが,年々増えているようです。このコーナー
では,そんな身近なお祭りで使われている提灯をご紹介しま
しょう。
●ビニール提灯盆踊り等の会場で,雰囲気を盛り上げる為によく使用されます。
数量により印刷,手書き等も可能です。盆踊り等では,少々の雨
に濡れてもよいように,主に小型のビニール提灯がよく使われます。
●尺丸ビニール提灯張分 ●九長ビニール提灯張分 ●尺丸ビニール提灯祭
直径26cmx高さ30cm 直径24cmx高さ53cm 直径26cmx高さ30cm
●和紙提灯神輿や山車を出される,本格的なお祭りによく使われます。竹製の
背中の支え(弓と呼びます)のついた弓張提灯は,お祭りに参加さ
れる若衆が手に持ち,大型の山車等では丸い和紙提灯が飾りとして
山車1台に数十個程使われ祭りを盛り上げます。又大型の桶提灯や
高張提灯はお祭りの催される神社の神殿の脇等に吊るされ,彩りを
添えます。
●中太弓張提灯 ●尺三桶提灯 ●尺五高張提灯
直径13cmx高さ50cm 直径34.5cmx高さ98cm 直径42cmx高さ75cm